なおの場面緘黙症日記

外で喋りたくてもうまく喋れない私の日記。YouTube「場面緘黙症なおちゃんねる」→ https://m.youtube.com/channel/UCFu5NR7KQwj8G0q6uzjNUVA

例の児童クラブのことで思ったこと

 今から約一か月前のニュースで、ちょっと思ったことがあったので書こうと思います。

先月4月の初めにある動画がSNSで拡散されました。

その動画は、児童クラブでの様子を写したもので、大まかな内容は、自己紹介でうまく話すことができない子に対し、職員が

「大きい声で言え。」

「言うの、言わないの、どっち!?」

などと高圧的な口調で言い放ち、

「秒数が進んでいくよ、10、9、8...」

カウントダウンまで始めてしまうというものでした。

その子は初めての場で緊張してうまくみんなの前で話すことができず、その上職員にこのような言葉を言われて、本当につらかっただろうな、と思いました。

 このニュースがきっかけで、場面緘黙症でほとんど学校で話すことができなかった小学校から高校時代のことをいくつか思い出しました。

 

 

私が昔学校に通っていたころにも、このような自己紹介をする機会があり、みんなの前に立って話をしなければならない状況がたくさんありました。

自己紹介のほかにも日直で朝の会の進行をみんなの前で行ったり、授業で指名されるなどして発表をしたり、歴代の担任の先生たちの中には朝の会や帰りの会で日直がみんなの前で一分間スピーチをさせる先生もいたりして、学校に行っているとみんなの前で話さなければならない機会はたくさんやってきます。

私にとってみんなの前で話すことは、学校が爆発すればいいのに💣と心の底から思う程度には苦痛でした;つД`)

そして、実際にみんなの前に出てみても、やっぱり話ができなくて、会や授業が私が話せないせいで何分も止まってしまうことが何回もありました。

自分のせいでみんなの時間が止まってしまっていることは理解しているのですが、できないものはやっぱりできませんでしたね。

みんなの前で話せなかった当時、私の頭を支配していたのはみんなの前で話すことに対する不安や緊張でした。

不安や緊張にもいろいろあって、みんなに自分の声を聞かれることが苦痛であったり、みんなに自分の考えていることを知られてしまうことに対しての強い羞恥心であったり、みんなが自分を見ている視線に対する恐怖だったりありました。

そんな不安でいっぱいな状況では、何を言うべきかを考える余裕などありませんし、言うことが浮かんでいたとしても口に出すことが難しかったです。

私に限らず、こんな気持ちでうまくみんなの前で話せなくなる子はきっとたくさんいるのではないかな、と思います。

 

考えられる悪影響

指導する立場の大人がこのような高圧的な態度で児童に接することでよくない影響を及ぼすことも考えられますね。

まず、先ほども述べたように話せなくなる大きな理由として不安や緊張があるのですが、うまく話せない子はみんなの前に出ている時点で頭は不安でパニック寸前になっている場合もあるかと思います。

パニック寸前な時に何か話せと言われても、そんなの無理だ! と感じるのは当たり前の反応ですよね。

そんな気持ちの時に責められるのは、本当に傷つくと思います。

しかも、みんなが見ている前で責められるのは、みんなの前で

「こいつはだめだ」

と言われているような気がして自信の喪失にもつながる恐れがありますね。

みんなの前で叱責されるのは大人でも傷つくので、子どもであればなおさらその時の嫌な気持ちが頭から何年も離れられなくて、何年も人前で自分を表現することができない場合も考えられます。

それこそ、少し初めての場所に緊張するけど普通に話すことができる、という子でも場面緘黙症になってしまう恐れもあると私は思います。

また、先生が話が上手にできない子に対して必要以上に高圧的に叱責することで他の子が

「先生がああ言ってるんだから、うまく話せない子は自分も攻撃していいんだ」と思って、いじめに発展する可能性ももしかしたらあるかもしれないし、「あんな風に先生に責められたくない」と窮屈な気持ちで過ごさなければならない子もきっと出てくるし、その子だけでなくその叱責を聞いている周囲の子にもいい影響は与えないんじゃないかな、と私は思います。

子ども一人一人、性格も得意なことも苦手なことも違います。

私のように学校生活全体的に話せない子もいれば、友達とは楽しく話していてもみんなの前だと話せなくなる子もいて、前に出て話すのが苦手な子の中にもさらにいろんなパターンがあります。

厳しい言い方をしたほうがやる気も出て伸びる子もいますが、逆に自分の本当の力うぃなかなか発揮できなくなってしまう子もいます。

教育するうえでは、その子に会った指導なのか、必要以上に攻撃的な指導になっていないかをよく考えるのが必要不可欠なんじゃないかな、と思っています。

 

今回の炎上で感じたこと

この児童クラブの高圧的な様子はSNSで拡散され、たくさんの批判の声が上がって炎上状態になっていたのですが、それについても感じたことがあります。

もし、これが私が子供の時代に起こったことだったら、ここまで話題にならなかっただろうし、炎上もしなかったのではないかと思います。

私が学校に通っていたころは、当然のように先生から

「聞こえない。もっと大きな声で。」

と言われていたし、私が話すまで授業を進めない先生もいたし、おまけに

「しゃべらない生徒を私は好まない」

と公言する先生まで存在しており、みんなの前で話すことが上手にできない子が悪いという扱いで、話せなくなってしまう子の心理状態を理解しようとしたり、寄り添ってくれる先生のほうが珍しかったのではないかと記憶しています。

そんな私の子供時代と比べて、今は子どもの苦手なことに対する気持ちを尊重する流れになってきているんだなぁ、と今回の炎上を見て感じました。

苦手なことでも、周りからのプレッシャーで無理やりできるようになろうとしたって、苦手意識が強まるだけで、最悪トラウマになってしまうこともありますが、周りの人が苦手な気持ちを分かってくれる状況であれば、安心して苦手なことにもチャレンジできる可能性も高まりますよね。

私は学校でずっと強いプレッシャーを感じ続けた結果、今でも人と話すのに苦労しているので、苦手なことにプレッシャーを与えて無理やりさせることはあまりいいことではないような気がしています。

厳しい言い方の方が伸びる子もいれば、それが逆効果になる子もいるので、高圧的な指導はよく考えてから行う必要があるのではないかな、と私は思っています。